本日の2,3校時は生徒会対面式および学校生活についての全体指導でした。
まず、対面式では学校紹介や各専門部の活動内容、部活動の紹介がありました。
新入生の代表からは、お礼のことばが述べられました。
続いて、学校生活での決まりごとや授業での心得、保健室の利用の仕方や給食等について担当の先生より説明がありました。年度のスタートにあたり、全員で確認することができました。
1年生にとっては、慣れるのにもう少し時間が必要のようです。分からないことは遠慮なく先輩や先生方に尋ねてくれたらと思います。
本日の2,3校時は生徒会対面式および学校生活についての全体指導でした。
まず、対面式では学校紹介や各専門部の活動内容、部活動の紹介がありました。
新入生の代表からは、お礼のことばが述べられました。
続いて、学校生活での決まりごとや授業での心得、保健室の利用の仕方や給食等について担当の先生より説明がありました。年度のスタートにあたり、全員で確認することができました。
1年生にとっては、慣れるのにもう少し時間が必要のようです。分からないことは遠慮なく先輩や先生方に尋ねてくれたらと思います。
春休みを終えた子供たちが登校し、本格的に新年度がスタートした7日(月)、午前中に新任式・始業式、午後から入学式が行われました。
本年度は18名の新入生を迎えました。昨年度より新しくなったブレザー型の制服に身を包み、担任の呼名にもしっかりと答えることができました。
生徒会副会長より「歓迎のことば」が述べられました。
新入生の代表が中学校で頑張りたいことを宣誓しました。
今日の気持ちを忘れることなく、中学校3年間を楽しく、有意義に過ごしてくれるように祈っています。
本日12日(水)、横川中学校第56回卒業式が挙行されました。
28名の卒業生は、来賓・保護者・教職員・後輩たちの拍手に包まれながら入場してきました。
一人一人に卒業証書が手渡されます。
在校生を代表して、現生徒会長から送辞が述べられます。
卒業生を代表して、前生徒会長からの答辞です。時折、涙で声を詰まらせながらもしっかりと述べることができました。
式の終了後は卒業生合唱、全体合唱へと続きます。全員がこれまでの感謝の気持ちを込めて歌うことができました。
卒業は終わりではなく、新たな世界へのスタートでもあります。28名の今後の活躍をこれからも応援しています。
7日(金)の午後はクラスマッチが開催されました。男子はサッカー、女子はバレーボールで熱戦を繰り広げました。
特に3年生は昨日までの公立高校入試を終え、開放感いっぱいに生き生きとプレーしていました。
そのせいもあってか、男女とも3年生が優勝を勝ち取りました。
3年生は来週12日に卒業式をひかえています。残りわずかな中学校生活を存分に楽しんで欲しいものです。
今日5日は二十四節気の「啓蟄」です。冬眠していた生き物たちが徐々に目を覚ます、春の訪れを感じさせる時期となりました。
校内の梅の木も、ここ数日の温かさでたくさんの花を咲かせています。
本日より公立高校の入試も始まりました。
自分を信じて頑張ってくれることを祈っています。
4日(火)の昼休みに本校と霧島中、中種子中の3校の学習部(図書部)によるオンラインでの交流会がありました。
今回は霧島中がファシリテーターを務めてくださり、ビブリオバトルに挑戦しました。各校より代表2名がおすすめの本を紹介し、それぞれ質問に答えるかたちで進みました。
途中、通信の不具合もありましたが、最後まで交流ができました。
これからも読書の楽しさを広める仲間として、お互いに刺激し合える存在であって欲しいと思います。
先日、本校の学校図書館の取組が評価され、第70回全九州学校図書館コンクールにおいて最優秀賞・文部科学大臣を受賞しました。
第68回全九州学校図書館コンクール優秀賞、第68回全国学校図書館協議会会長賞、令和5年度鹿児島県子どもの読書活動優秀実践校、令和6年度「子供の読書活動優秀実践校」文部科学大臣賞に続いての受賞となります。
本校の図書館は電子学校図書館の整備や様々なイベント、国語科や生徒会図書部と連携した催しなど、読書の魅力を様々な形で提供しています。これからも本と生徒をつなぐ重要な役割を果たしてくれることに期待しています。
16日(日)は霧島市横川町主催の山ケ野ウォーキング大会が開催され、今年も本校の中学生ボランティアが各ポイントで史跡等の説明を行いました。
天気が心配されましたが、ウォーキングが始まるころには雨も弱まり、順調にコースを巡ることができました。説明する中学生も緊張しながらも事前の練習を生かし、しっかりと伝えようと頑張りました。
説明の資料は1,2年生全員で分担して作成したものです。参加者の皆さんに黄金の郷の素晴らしさを伝えるお手伝いができて、生徒とともに感謝したいと思います。
この冬一番の寒波の到来で、本校も雪景色に包まれました。
一面の銀世界の美しさに感動するいっぽう、登校できない生徒が出るなど、積雪による影響が少なからずありました。
明日以降もしばらくは雪や凍結の心配が続きそうです。
1月31日(金)に入学説明会が本校の図書館で行われました。
来年度は横川小・安良小から、あわせて18名が入学してくる予定です。
全体会では、本校の1年生が中学校生活や部活動の紹介を行いました。
そのあとの施設見学もグループごとに1年生が案内をしました。
小学6年生に1年前の自分たちの姿を重ねながら、一生懸命説明をすることができました。4月の入学を職員・生徒一同、楽しみに待っています。
18日(土)は鹿児島市の宝山ホールで県中学校音楽コンクール「春の祭典」が開催され、本校からは2年生が学級合唱の部に出場しました。
前日はリハーサルもかねて全校生徒の前で歌声を披露しました。
当日は会場に到着後、しばらく他校の発表を鑑賞したのち、11時20分の本番に向けてリハーサル室で最後の調整です。
気合も十分に、いよいよ舞台へ。
(舞台上の様子は撮影禁止でした・・・。)
本番を無事に終え写真撮影。みんなの表情もリラックスしています。
審査の結果、見事に「金賞」を獲得しました。2年生の素晴らしい歌声に拍手を送りたいと思います。
本日の2,3校時は生徒会対面式および学校生活についての全体指導でした。 まず、対面式では学校紹介や各専門部の活動内容、部活動の紹介がありました。 新入生の代表からは、お礼のことばが述べられました。 続いて、学校生活での決まりごとや授業での心得、保健室の利用の仕方や給食...