地域の先輩を招き、自分の生き方を通して後輩たちへのメッセージを届ける「生き方講話」
全校朝会での「生き方講話」は今年度最後でした。
講師は、小学校でお世話になった教頭先生です。学生時代の話や働き始めたときの話、進路について悩みながらも努力を続けたこと・・・・・・。
身近な先輩の言葉に、生徒たちはいろいろと考えさせられたと思います。
ありがとうございました。
地域の先輩を招き、自分の生き方を通して後輩たちへのメッセージを届ける「生き方講話」
全校朝会での「生き方講話」は今年度最後でした。
講師は、小学校でお世話になった教頭先生です。学生時代の話や働き始めたときの話、進路について悩みながらも努力を続けたこと・・・・・・。
身近な先輩の言葉に、生徒たちはいろいろと考えさせられたと思います。
ありがとうございました。
2月19日(日)
第22回山ヶ野ウォーキング大会が開催されました。
7:20に山ヶ野小学校跡へ集合して、打合せや最終確認をして9:00スタート
参加者はスタッフも含めると200人近く。
冷たい雨が降る中、春の山ヶ野を歩きました。
中学生たちは14カ所に分かれ、事前に準備した資料で史跡の説明を一生懸命行いました。
参加者からの突然の質問にも悪戦苦闘しながら答えていました。
我が町について一生懸命に語る中学生の姿は、とても微笑ましく頼もしいものでした。
まさしく「観光親善大使」の役割を果たしていました!
大会の運営に関わった皆さん、ありがとうございました。
今年度最後の家庭教育学級でした。
閉級式をした後、校長先生による「人権講話」として、ハンセン病に関する歴史的背景と差別に対して学習しました。
大人も子どもも「真実を学び、考え、行動すること」が大事なのだと改めて考えることでした。
11月1日(土)~7日(金)は 「地域が育む『かごしまの教育』県民週間」となっています。 これは地域と学校が連携し、教育への理解を深めることを目的としています。先日はひと足早く文化祭を開催しました。 また期間中の4日(火)~7日(金)は授業公開日となっています。以下の時間割等...