2025年7月15日火曜日

横川を知る

 1年生の総合的な学習の時間のテーマは「郷土に関する学習」です。本年度は特に横川の歴史について学んでいきます。

 事前学習として、7月12日(土)に横川公民館の宗像さんを講師にお招きし、「①神話にあらわれた横川」「②安良神社」「③横川城」の3つの視点でお話を伺いました。











 横川にいながら知らないことが多く、とても興味深く聞くことができました。


 講話の後は3つのグループに分かれ、さらに自分たちで探究していきます。


 9月には実際に現地を訪れる予定になっています。

 なお、学習の成果は10月24日(金)の文化祭で発表する予定です。ぜひ聞きにいらしてください。

2025年7月7日月曜日

「ふるさとの時間」

 横川地区子ども会育成連絡協議会が主催する「ふるさとの時間」が6日(日)に丸岡公園にて開催されました。当日は中学生が進行等を務めるということで、本校の生徒も30名ほど参加しました。

 開会式の進行や日程の説明等は中学生が行います。










 小さい子どもたちの見守りも中学生の大切な役目です。




















 途中、10か所ほどにクイズが出題されていました。この問題づくりにも中学生が関わりました。












 7月にリニューアルする日本一長いゴーカートコースも歩きました。コース内を自由に歩けるのは今回限りということで、貴重な体験となりました。








 







 ウォーキング後は丸岡公園をテーマにしたスケッチ大会もあり、「ふるさとの時間」は盛会のうちに終了しました。
































 今回、中学生の活躍の場が多く設けられており、子供たちにはとても自信になったと思います。事務局の皆様、ありがとうございました。 

2025年6月12日木曜日

姶良・伊佐地区総体

 10日(火)より始まった地区総体。本校からは5つの競技に出場しました。

 1日目はあいにくの雨模様でしたが、野球とサッカーは予定した試合を終えることができました。特にサッカーは雷のため何度も中断しましたが、最後まで懸命にボールを追いかけていました。
















【横川・菱刈】合同チーム









 他の競技についても、これまで練習してきた自分やチームのために奮闘している姿が随所に見られました。



【横川・溝辺・吉松】合同チーム












































 なお、女子バレー部とサッカー部は単独でチームが組めないため、合同チームでの出場でした。一緒に戦ってくれた各校の皆さんに感謝です。


 この大会で部活動を引退する3年生もいます。次の目標に向けて前に進んでいきましょう。


2025年6月10日火曜日

本物にふれる

 9日(月)は文化庁の学校巡回公演事業により、「東京混声合唱団」の方々約30名が来校され、公演が行われました。今回に先立って5月27日にはワークショップもありましたので、子供たちは本公演を大変楽しみにしていました。

 演奏1曲目は「横川中校歌」から始まりました。一流の方々に合唱していただき、何とも贅沢なことです。











 全体は5部構成になっており、日本や世界の合唱曲や日本の伝統芸能を素材とした曲、ポップスなどバラエティーに富んだ演目を披露してくださいました。









 


 舞台上だけではなく、体育館をいっぱいに使って歌声を立体的に響かせる演目もあり、感動と迫力もひとしおでした。


















「校歌」と「翼をください」の2曲を一緒に合唱することもできました。












 一流の歌声にたっぷりと浸ることのできた貴重な時間でした。団員の皆様にあらためてお礼を申し上げたいと思います。




アーチをつくってお見送り



2025年5月27日火曜日

ワークショップ(合唱)

 6月9日(月)は本校の体育館において、東京混声合唱団の方々による公演を予定しています。それに先がけ、合唱団より6名の方が来校され、本日、ワークショップが開かれました。

 まずはプロの歌声を披露していただきました。声量とハーモニーに驚くばかりです。







 




 その後、『横川中校歌』『翼をください』を題材に、合唱に必要な筋肉の使い方や息の吸い方、声を出しやすくするためのコツなど、分かりやすく丁寧に教えていただきました。限られた時間でしたが、アドバイスの前と後では明らかな成長が見られました。











 







 9日の本公演では約30名による混声合唱となります。その迫力を想像すると今から楽しみです。当日は保護者や地域の方も聴くことができます。詳しい日程等は中学校までお問合せください。(0995-72-0017)



第1回横川地区小中合同研修会

 26日(月)午後より、横川地区内の3小学校の先生方と合同で研修会を開催しました。例年、第1回目は中学校を会場に、授業参観を通して、卒業した子供たちの様子を見ていただく機会にしています。






 授業参観のあとは、分科会に分かれて授業の振り返りや意見・情報交換を行いました。横川地区では小中学校の9年間を通して、自己肯定感を高め、主体的に活動できる子どもたちの育成を目指しています。












 そのために小中学校での共通実践事項も設定しました。準備が整い次第、各家庭に配布する予定です。ご家庭でも声掛けをよろしくお願いします。

2025年5月13日火曜日

第57回体育大会

  11(日)に体育大会が開催されました。昨年度は雨天順延でしたので、午後からの傘マークが気になりながらも、予定通りスタートすることができ、ひとまずホッとしました。

 本大会のスローガン「獅子奮迅~最後まで諦めず、粘り強く駆け抜けろ~」を胸に、子供たちはどの競技にも真剣に取り組む姿が見られました。

 競技の一部を掲載します。ご覧ください。


堂々とした生徒入場です。
生徒会長による選手宣誓


【それいけ!デカパンマン!】
1年生の学年種目です。テニスボールとカップの水、どちらも落とさぬように慎重かつ速く。
【2年生80m走】
新記録が生まれました。
【台風の目】
観ている方が、目が回りそうです。
【紅白対抗全校リレー】
抜きつ抜かれつ、気持ちをひとつに、自分の色のために全力を尽くします。

【紅白対抗綱引き】
3年生の親子対決の際は、卒業生が助っ人として入ってくれました。





 午後の部のスタートとともに小雨が降り始めましたが、雨の中、精一杯のパフォーマンスを見せてくれました。


気合の入った【ソーラン節】





【応援合戦】
紅白ともに、よくぞここまで仕上げてきたものだと感心します。



大会の締めは【紅白対抗選抜リレー】
勝利を願って最後の疾走です。








 午前の部の進行を早めたり、一部の競技を移動させるなどして、子供たちが参加するすべての競技を終えることができました。

 最後まで子どもたちに温かい声援を送っていただいた来賓、保護者、地域の方々に心から感謝いたします。



緑門の前で3年生の記念撮影。

緑門は前日に「おやじの会」の方々が作成して下さいました。ありがたいことです。





横川を知る

  1年生の総合的な学習の時間のテーマは「郷土に関する学習」です。本年度は特に横川の歴史について学んでいきます。  事前学習として、7月12日(土)に横川公民館の宗像さんを講師にお招きし、「①神話にあらわれた横川」「②安良神社」「③横川城」の3つの視点でお話を伺いました。  横川...