2025年10月15日水曜日

スマホ・ケータイ安全教室

 14日(火)に全校生徒を対象に、NTTドコモによるオンラインでの「スマホ・ケータイ安全教室」を開催しました。

 今や生活に欠かせない情報端末ですが、正しく理解し活用しなければ、様々なリスクが発生します。











 今回はそのリスクの内容や対応の仕方について自分の考えをまとめたり、周りと話し合いながら学んでいきました。




















 最後に人権擁護委員の方によるお話もありました。











 正しい知識と対応の仕方を身に付け、これからも情報端末と上手に付き合っていきたいものです。


2025年10月9日木曜日

地区新人戦

 7日(火)~9日(木)にかけて姶良・伊佐地区新人戦が開催され、本校からはサッカー・野球・水泳の3つの部活動が出場しました。


 サッカー部は菱刈中との合同チームで出場しました。1日目の予選をパート2位であがり、2日目の2位パートで2戦2勝して、全体では5位となりました。
















 野球部は栗野中との合同チームで出場しました。2勝して3日目の準決勝に進みましたが、惜しくも敗退し3位となりました。

















 水泳部は1年生3名が出場し、1名が女子100m自由形で2位となりました。

















 部員数が減少するなか、合同チームを組まざるを得ない状況ですが、他校の子供たちと力を合わせて、強豪チームに挑む姿は頼もしい限りです。これからの活躍がますます楽しみな大会となりました。




2025年9月24日水曜日

校外で学ぶ

  先週は各学年、校外での学習に取り組みました。

 1年生は17日(水)に郷土館や大隅横川駅、安良神社、横川城跡などを巡りながら、横川の歴史について学びを深めました。本校の学校運営協議委員である愛甲さん、宗像さんには講師としてご協力いただきました。






















 2年生は16日(火)~18日(木)の3日間、長崎・福岡方面へ修学旅行に行きました。1日目は長崎市の被ばく遺構や原爆資料館を訪れ、平和の大切さについて学びました。2日目は宇宙科学館や大宰府天満宮、ペイペイドームでの野球観戦。最終日はグリーンランドなどでたくさんの思い出をつくることができました。




















 





 3年生は17日(水)・18日(木)の2日間、横川町内の約20カ所の事業所で職場体験を行いました。今回の体験を通して、自身の進路をしっかりと考える機会となりました。各事業所の方々には大変お世話になりました。感謝申し上げます。



















 







 

 以上、それぞれの場所で充実した学習をすることができました。学んだ成果については文化祭で発表や展示をしていく予定です。




2025年9月5日金曜日

税金について学ぶ

 本校は昨年度より2年間、県の「租税教育研究校」になっており、これまでも税金について多くの学びの場をもってきました。








 本日は九州財務局より2名、加治木税務署より1名の方をお招きし、社会科の授業のなかで、ゲストティーチャーとして「日本の税と財政」について話をしていただきました。












 税金の使われ方やその種類や集め方について分かりやすく教えていただきました。




 国民の義務である納税について正しい知識としくみを知ることは、公民としての資質を身に付け、自主的に判断し行動するための諸能力を育てることにつながります。











 これからも税金の使い道や役割について関心を持ち続けてくれることを願っています。

2025年9月2日火曜日

2学期のスタート

 44日間の夏休みが終わり、1日(月)より2学期が始まりました。

 始業式では夏休みの思い出を胸に、元気な姿を見せてくれました。










 2学期から生徒用のタブレットが新しい機種に入れ替わります。そこで使用上のルールについて全体で確認をしました。約束事を守りながら大いに活用して欲しいと思います。


















 2日(火)の朝は自転車点検を実施しました。タイヤの空気が少ないものが若干見られました。安全に運転するためにも日頃から整備を心がけたいものです。
















2025年7月15日火曜日

横川を知る

 1年生の総合的な学習の時間のテーマは「郷土に関する学習」です。本年度は特に横川の歴史について学んでいきます。

 事前学習として、7月12日(土)に横川公民館の宗像さんを講師にお招きし、「①神話にあらわれた横川」「②安良神社」「③横川城」の3つの視点でお話を伺いました。











 横川にいながら知らないことが多く、とても興味深く聞くことができました。


 講話の後は3つのグループに分かれ、さらに自分たちで探究していきます。


 9月には実際に現地を訪れる予定になっています。

 なお、学習の成果は10月24日(金)の文化祭で発表する予定です。ぜひ聞きにいらしてください。

2025年7月7日月曜日

「ふるさとの時間」

 横川地区子ども会育成連絡協議会が主催する「ふるさとの時間」が6日(日)に丸岡公園にて開催されました。当日は中学生が進行等を務めるということで、本校の生徒も30名ほど参加しました。

 開会式の進行や日程の説明等は中学生が行います。










 小さい子どもたちの見守りも中学生の大切な役目です。




















 途中、10か所ほどにクイズが出題されていました。この問題づくりにも中学生が関わりました。












 7月にリニューアルする日本一長いゴーカートコースも歩きました。コース内を自由に歩けるのは今回限りということで、貴重な体験となりました。








 







 ウォーキング後は丸岡公園をテーマにしたスケッチ大会もあり、「ふるさとの時間」は盛会のうちに終了しました。
































 今回、中学生の活躍の場が多く設けられており、子供たちにはとても自信になったと思います。事務局の皆様、ありがとうございました。 

スマホ・ケータイ安全教室

  14日(火)に全校生徒を対象に、NTTドコモによるオンラインでの「スマホ・ケータイ安全教室」を開催しました。  今や生活に欠かせない情報端末ですが、正しく理解し活用しなければ、様々なリスクが発生します。  今回はそのリスクの内容や対応の仕方について自分の考えをまとめたり、周り...